2007年09月10日
定年後の上手な銀行の選び方
日経新聞に「金融機関、ここに注文」という記事が4回シリーズで8/23から8/29の間に掲載されていた。 インターネットを通じたアンケート調査だったが、やはり大手3大銀行(メガバンク)、3大証券への不満度が高かった。 預金関連で不満度が高かったのは、?預金金利の低さ ?自分のお金を下ろすのにATM時間外手数料を取られる ?振込み手数料が高い ?窓口の待ち時間が長い ?店舗の営業時間(PM3時に閉まる)−−の順だった。
私も3大銀行の1つMTUFJ銀行をメインに利用していたが、定年後は国民年金・国保、住民税・固定資産税、医療保険料、自動車税、確定申告などなどの支払い機会が増えて、郵便局か銀行の窓口に自分で出掛ける頻度がかなり多くなります。
MTUFJ銀行の支店は私の市の繁華街に1つしかなく、自動車で出かけねばならず、駐車場も狭く空きがなかったり、窓口も込んでいて待ち時間が長く、店員も事務的で愛想がなく、これではメインバンクにしておく価値がないと常々不満を感じていました。
私は普段は東京住まいですが、故郷の田舎と行き来することも多く、3大銀行は都市圏中心で全国ネットではなく、地方に支店がなく不便を感じていました。 さらに、生保や車保険、投資、物のネット購入などで、ネットからの振込みを結構使います。(年10〜15回程度) →大手銀行では振込み手数料が他行宛て:3万円未満210円 3万円以上420円だからバカになりません。 一方、新生銀行では無料(月3回、投信契約や預金残高に応じ月5回/月10回まで)、ネット銀行のイーバンクは一律160円と割安(郵便局→イーバンクの振込みは無料、逆は100円)です。普通預金や定期の金利も格段に有利です。
定年退職し、年金受け取り口座を決めるに際して、自分の銀行選びを見直すこととしました。 「歩いていける窓口」、「全国どこでもある窓口」という面では、郵便局が断トツに便利です。 また、空いているし、窓口の対応も親切でついでに相談もできます。 とにかく退職すると「近くの郵便局」は便利と見直しました。
郵便局の金利は都市銀行と同じ、振込み手数料は若干銀行より安い。 ただ、郵便局の弱点は、郵貯は銀行との相互振込みができない(一部指定銀行を除き)ことです。(民営化後に全銀オンラインシステムとのリンクが予定されていますが。) また、1000万円以上は貯金ができない制限もあります。
先の新生銀行やイーバンクは郵便局のATMを提携ATMとして無料で使えます。 新生銀行やイーバンクは普通預金や定期預金金利も3大銀行よりもかなり高く(定期預金1年物・100万円:3大銀行→0.35%、イーバンク→0.85%、新生銀行→0.6%)、為替手数料も格段に安い(米ドルの例:3大銀行→1円、ネット銀行→10銭〜25銭)。 但し、これらの新興銀行のサービス魅力的ですが、公共料金の引き落としは現時点ではサポートしていません。まだ財務体質が弱く経営基盤が万全でない面もあります。 しかし、ネット銀行でも1,000万円までの預金保護は補償されており、大金を預けていない限り安全面をそれほど心配することはなさそうです。
ということで、定年後の銀行の使い分け見直し案は、次がよさそうです。
1.3大銀行(MTUFJ)&郵便局:公共料金の引き落とし用途、日常の生活資金引き出し(郵便局)
2.新生銀行:入金用(年金など)、他口座への振込み・支払い用
3.イーバンク:通販用、高金利活用(定期預金など)
勿論、上記は個々人の生活環境やネット利用度などにより判断が変わってくると思います。
このように考えて見ると、3大銀行のメリットの無さが目立ちます。 メリットのない大手都市銀行が、何故、依然として圧倒的な資金量を有しているのか? 財閥系列メインバンクとしてその企業のサラリーマンの給料振込み囲い込み、公共料金の引き落とし、郵貯との相互送金が不便、投信・保険など金融商品が豊富、クレジット会社との連携、ローンなど融資は銀行が強い、などが背景にあるようです。
しかし、今後は、民営化後の郵貯銀行が金融商品のラインアップを拡大し、全銀システムと相乗りしてくると、郵貯の弱点が克服され、3大銀行(メガバンク)にとって大きな脅威になってきます。 加えて、ネット銀行がその高金利・高利便性で更にユーザーを拡大することは間違いなく、3大銀行はもっと利用者満足度を上げないと、決して安泰とは言えないのではないでしょうか。
Ref:・メガバンクvsネット銀行、上手な使い分け
・銀行比較 :金利・振込手数料・ATM手数料 :大手銀行とネット銀行の比較の参考になります。(但し、金利値などは最新になっていない場合もあるので注意、下記、ネット銀行HPで最新値の確認が必要)
・イーバンク:http://www.ebank.co.jp/p_layer/tg/top.html
・新生銀行:http://www.shinseibank.com/index.html
・郵貯銀、他行振り込み可能?http://allabout.co.jp/finance/bank/closeup/CU20060901E/
インターネットバンクと一般の都市銀行との比較表
http://rh-guide.com/bank/hikaku_hyou.html
メインバンクの条件 メインバンク選び
http://allabout.co.jp/finance/bank/closeup/CU20050101Q/index2.htm
Allabout:銀行サービス 記事一覧
http://allabout.co.jp/finance/bank/library/mlibrary16.htm
→ここは銀行、ネット銀行などの役立ち記事満載
・銀行と郵便局の比較:http://setuyaku.churari.com/setu-yuubin.html