2007年01月17日
12年前と60年前の出来事
12年前の今日(1月17日)、あの忌まわしい「阪神淡路大震災」が起きました。
私は当時、勤めていた会社の新潟工場に出向中で朝方のTVを見て、関西で大きな地震が起きたらしいが詳細が分からない。 神戸にあった姉妹工場が大丈夫か気にしながら出勤し、幸いにも神戸の姉妹工場は重篤な被害や人的被害もなく、ほっとしたこと。夕方のTVで高速道路がなぎ倒され、ビルや駅舎が倒壊している大惨事の映像にショックを受けたことを思い出しました。
12年前の1995年に他にどのような出来事があったのか、はっきりと思い出せない。 どんな年だったのか、知りたくなりWebで検索しました。
すると、各年の出来事が網羅されているサイトを見つけました。
「ザ・20世紀」 (個人で作られたサイトのようですが素晴らしい労作です。凄い!)
■1995年(平成7年)
1995年は、阪神淡路大震災以外にも「地下鉄サリン事件」が発生しています。 そうそう、野球の野茂投手がメジャーリーグで新人王の活躍をしています。 NHKの衛星放送で野茂投手の活躍をワクワクして見ていましたが早くも12年も経つのですね。
私と係わりが深いパソコン関連では、Windows95搭載の新パソコンが発売され、それまでのDOS時代に終わりをつげ、日本のパソコン市場転換の年となり、現在につながるWindows時代、WINTEL寡占の時代が始まり、そしてインターネットが一般に普及を始めたのも、この1995年からです。
次に、私が生まれた60年前はどのような年だったのか?
■1947年(昭和22年)
60年前の1947年は戦後の民主日本の確立の基礎となった重要な出来事が多い年です。
・日本国憲法施行 ・教育基本法や労働基準法の制定
・キャスリン台風、関東・東北水害
・六三三四制スタート
・ヒット商品:自転車用補助エンジン ホンダA型
・たばこの「新生」、「光 」発売
・物価:封書1円20銭、はがき50銭(4月)、ビール:59円61銭(配給19円60銭)→まだ、配給制度が残っていた。 清酒1級 43円(2月)、119円(4月)、132円(8月) 、ピース(10本入)30円(4月)、50円(11月) →ハイパー・インフレが起きていたことが分かります。
このザ・20世紀のサイトには載っていませんが、現在の高度に発展した情報化社会、インターネットIT時代の原点でもある「半導体トランジスタ」がアメリカのベル研究所で誕生したのも、60年前の1947年です。この60年間の進歩は驚異的です。
しかも、インターネット利用が普及し出したのは、わずか12年前の1995年に発売されたWindows 95により、WWWや電子メールが本格的に家庭で使われるようになってからですから、この12年間の進歩はさらに目を見張るものがあります。 このようなブログが誰でも簡単にできるとは有難い時代です。 次の12年後は科学技術がどこまで進歩しているのだろうか、予想もつかない。
Ref1:「トランジスタの誕生」のドラマを簡潔に紹介しているサイトです。 →“科学技術の分野で20世紀最大の事件との問いに、筆者は「トランジスタの誕生」と答えるという。”
Ref2.インターネットの歴史
トラックバックURL
この記事へのコメント
ニューバランス レディース 574 http://www.auto-veloce.com/fla/newbalance2.php
ブーツ http://nordschleswiger.dk/settings/ugg15.html
ブーツ http://abj.dk/uploads/uggnihon5.html
miumiu バッグ 人気 ランキング http://aiibaby.com/s/miumiu2.php?product_id=18